業務効率化すべき項目を9つのカテゴリーに分け、チェックして点数化することで、自社の強み・弱みを把握することができます。1問1点で100点満点です。チェックを入れると点数が表示されます。 生産性向上チェックリスト チェック数点/100点 リセット 1.顧客・ターゲット(/10) ①固定客を把握していますか? ②特に大量に買っているお客様を把握していますか? ③特に多くの利益をもたらしてくれるお客様を把握していますか? ④どんなお客様が、他のお客様を呼び込む(口コミ、紹介、信用や店格・社格を与える)のかを把握していますか? ⑤現在のお客様が何に満足しているのか(満足要因)を把握していますか? ⑥現在のお客様が何に不満を感じているか(不満要因)を把握していますか? ⑦現在の商圏の広さは適切ですか? ⑧今後、どのようなお客様に売りたいのか(ターゲット)が明確ですか?(現在のお客様も含めて) ⑨ターゲットを決めた段階で何をすればよいか、ある程度明確になりますか? ⑩複数ターゲットを想定してターゲットごとの戦略を考えていますか? 2.販売窓口・販路(/10) ①自分たちのビジネスはどこでお客様と接しているのか(「顧客接点」…お店、WEBページ、カタログ、営業マン等)を把握していますか? ②顧客接点を強化する工夫(接客を強化する、店舗をきれいにする、WEBページを改良するなど)をしていますか? ③立地は適切ですか? ④お店などの営業時間は適切ですか? ⑤顧客接点ごとのだいたいの収支を計算していますか? ⑥顧客接点までの物流は効率的ですか? ⑦お客様のところに行くチャネルは検討しましたか? ⑧お客様に来ていただくチャネルは検討しましたか? ⑨お客様が集まるところに行くチャネルは検討しましたか? ⑩お客様とバーチャルで会うチャネルは検討しましたか? 3.販売方法・販売促進(/12) ①現在行っている販売促進はエビデンス(商品の良さや勧める理由の根拠)を数字などで明確に表現していますか? ②複数の販売促進を行うように努力していますか? ③高い商品を売るための販売促進は検討しましたか? ④1回の品数(量)を多く買ってもらうための販売促進は検討しましたか? ⑤新たなお客様を集めるための販売促進は検討しましたか? ⑥集まったお客様により確実に購入してもらうための販売促進は検討しましたか? ⑦既存のお客様に、より頻繁に購入してもらうため販売促進は検討しましたか? ⑧販売促進の成功失敗や費用対効果を測定するようにしていますか? ⑨(販売促進の)ITの利活用を積極的に考えていますか? ⑩カスタマージャーニー(AIDMA)を意識した販売促進を考えていますか? ⑪金銭コスト以外にも、お客様の「時間コスト」、「労力コスト」、「心理コスト」を下げるように心がけていますか? ⑫販売後、お客様との関係づくりをしていますか? 4.調達・生産(/13) ①より正確な原価計算をしようと努力していますか? ②決算書(損益計算書)の売上原価項目には何が入っているかを把握していますか? ③原材料(商品)の仕入先は適切ですか? ④原材料(商品)の仕入条件(仕入形態、ロット、発注・納品頻度、価格等)は適切ですか? ⑤原材料(商品)は安定的(数量、品質、価格等)に供給されていますか? ⑥費用は仕事と家庭を(レシート、カード、領収書等で)意識的に明確に分けていますか? ⑦定期的な経費(販管費)見直しを行っていますか? ⑧原価や経費の支払方法や決済期間は適切ですか? ⑨業務フローは明確に把握していますか(「見える化」するなど)? ⑩業務フロー(注文から支払いまで)は効率的ですか? ⑪4つのコスト(金銭、時間、労力、心理)を下げる努力をしていますか? ⑫(業務フロー効率化の)ITの利活用を積極的に考えていますか? ⑬毎日の操業準備、操業後の片づけは効率的ですか? 5.商品・サービス(/13) ①現在、売れている商品(売上上位5品目)を把握していますか? ②部門分けは粗利率を基準に行っていますか? ③システムなどを使って(部門別の)売上集計を効率的に行っていますか? ④包装、袋入れやラッピングは過度ではないですか? ⑤品揃えは適切ですか? ⑥事業領域を広げすぎていませんか?(適切ですか?) ⑦今後中心となる商品・サービスは明確ですか? ⑧中心となる商品・サービスがお客様にとってどんな価値があるのか明確に言えますか? ⑨中心となる商品・サービスが自分たち(売手)にとってどんな価値(粗利が高い、お客様を集める、ブランドが立つ等)があるのか明確に言えますか? ⑩中心となる商品・サービスが周囲(地域、業界等)にとってどんな価値があるのか明確に言えますか? ⑪中心となる商品サービスの機能的(絶対的)特長を明確に言えますか? ⑫中心となる商品・サービスの品質的(相対的)特長を明確に言えますか? ⑬中心となる商品・サービスのデザイン的特長を明確に言えますか? 6.課金モデル(/12) ①価格の見直しを定期的に行っていますか? ②中心となる商品価格や見積もりの根拠は明確ですか? ③商品価格や見積もりを原価面から検討していますか? ④商品価格や見積もりを競争面から検討していますか? ⑤商品価格や見積もりを需要面から検討していますか? ⑥値入率は画一的ではなく商品ごとに検討していますか? ⑦販売単位(個数、時間、大きさ、重さ等)は適切ですか? ⑧決済方法(現金、キャッシュレス等)は適切ですか? ⑨現金回収期間(締日、支払期日)は適切ですか? ⑩現金回収方法(振込み、掛売、手形等)は適切ですか? ⑪お客様が納得して買ってくれる最大の価格を常に意識していますか? ⑫お客様が求める価値を得るために支払う総額がいくらなのか意識していますか? 7.有形資産(/10) ①主な有形資産を把握していますか? ②使われていない(高価な)資産はありませんか?(「なし」ならばチェック) ③償却資産は適切に減価償却をしていますか? ④(商品、原材料、包装具の)在庫量は適切ですか? ⑤販売できない在庫(破損している、時期を逃した)はありませんか?(「なし」ならばチェック) ⑥回収できない売掛金はありませんか?(「なし」ならばチェック) ⑦受取手形の現金化の期間は適切ですか?(手形なしの場合はチェック) ⑧運転資金の量は適切ですか? ⑨現金管理(適正な現金量、金融機関への入金等)は効率的ですか? ⑩借入金の量は適切ですか? 8.ヒト(/10) ①過去の経歴や趣味嗜好など社長の特質を活かしていますか? ②社長がやるべき業務は何かを把握し、実行していますか? ③従業員の能力やノウハウを把握していますか? ④採用方法は適切ですか? ⑤育成方法は適切ですか? ⑥適材適所の配置になっていますか? ⑦指示命令系統ははっきりしていますか? ⑧責任と権限のバランスは適切ですか? ⑨福利厚生(社会保険)、就業規則、最低限のルールなどの制度はできていますか? ⑩従業員、特にサービスエンカウンター(接客要員)の定着度や満足度は高いですか? ※BtoBの場合も同様 9.無形資産(/10) ①信用を得る経営ができていますか? ②ネットワークを活用していますか(「見える化」するなど)? ③企業や商品の認知度を上げる努力をしていますか? ④顧客名簿を作成、整備していますか? ⑤適切なITソフトやITリテラシー(ITを自己の目的のために活用できる能力)はありますか? ⑥知的財産経営を意識していますか? ⑦企業文化や雰囲気を育成していますか? ⑧有利な情報を得られていますか? ⑨無形資産が蓄積していく「しくみ」はありますか? ⑩無形資産を共有、承継する「しくみ」はありますか? チェック数点/100点